その弐 シグエンサ
2009年4/28(火)曇り時々雨
今日は街の反対側、低い方を歩いてみる。すぐ上をツバメがひゅんひゅん飛んでいる小川や、新しい闘牛場、古い修道院、「Ruta de Don Quijote」(ドンキホーテのルート)の落書きされた標識などがある。 ドンキホーテをちゃんと読んだことがないので、へえーであるが、いかにもそんな風景である。
鉄道の陸橋の上から旧市街が一望できる。たった一両のソリア行きのディーゼル車が10分遅れで下を通り過ぎて行った。
旧市街の中心とおぼしき広場にあるテドラルをさっと見て、一軒だけある美術館に入った。
スペインはそんな全国津々浦々を歩いているわけではないが、かなり小さな町、村にも博物館、美術館の類が必ずあるようだ。ローマ以前からの歴史のある国だからなんらかの考古物があったり、何もなくても自然博物館があったりする。
ローマ遺跡のかけらや、教会の宝物系に並んでスルバランの「無原罪の御宿り」があった。これが、ヒジョーに気色が悪い。
たいがいの「無原罪の御宿り」は中空に浮いた、初々しい若いマリア様が目をきらきらさせて、その表情などに惹かれる物なのだが、これはマリア様の表情よりブルーのガウンの裾の下に、あちこち向いた蒼ざめた子供の頭部がひしめきあっているというもの。宗教画には幼児のアタマにいきなり羽根が生えてる天使がよく描かれているが、多分その天使なんだろうけど、色合いといい、数といいとても気味の悪い絵であった。
繰り返すが、うなされるほど気色悪い。
10センチくらいの象牙の「羊飼いのいい夢」の像が細工が細かく、面白かった。
朝:町のバルでペストリィーとカフェコンレチェ
昼:メヌー・デル・ディア(セットの定食)
何種類かの前菜、メイン、デザート、飲み物(日本と違ってコーヒーなどのことではありません) 赤ワインを選択。
一皿目、パエージャなどからエンサーダ・ミクスタ
ツナ、茹で卵、ホワイトアスパラ(缶詰)レタス、トマトなど。
アスパラは日本で買えるものと違ってけっこうしっかり。レタスはロメインレタス系。
二皿目 チュレータデコルデーロ・レチャッソ(乳飲み羊のチョップ)
ラムチョップというよりはスペアリブ的なもの、食べるところが少ないけど、なんでもボリューミイなスペインでの食事としてはちょうどいいくらい。オーブン焼きで脂が落ちていてさっぱり。つけあわせはオイル煮のジャガイモ。
ポストレ(デザート)レモンのムース
レモンの味はあまりしなかった。 例によってかなり甘い。
さらに上にブルーベリーのジャム。
スペインでは、 あまいものはくっきり甘く。
コーヒーと水は別会計。
どちらも1ユーロちょっと。
夜:赤ワイン、柿の種 。お昼をちゃんと食べるとお腹が減らない。